フットサルの攻撃の基本は、守備の混乱に乗じて確率の高いシュートを打てるかにかかっていると言われています。
サッカーと違って狭い中でプレーするフットサルでは、攻撃陣もなかなかそのようなシーンを作り出すのは難しく、何も起こさなければ局面の打開は図れません。そのために、フェイクを試みたり、直進と見せかけて斜めに走り込んでパスを受けて極力ゴール近くでショートするなど、いろいろな工夫された戦術が生み出されています。
その一つとなるのが「スイッチ」と呼ばれるプレーで、ボールをもった選手と背後から近づきクロスしながらボールを受け次の展開につなげていくものです。
このプレーによってマークしていたDFの眼とかく乱し、よりゴールに近くへ接近するという一挙両得のプレーとなります。